夢に蛇が出てきた意味とは?ユング心理学で解説

夢に出てきた蛇は、自分が再生するシンボル?ユング心理学で解説!

夢に出てくる蛇は、自分が気づいていないエネルギーの象徴 夢に出てくる蛇は、無意識のエネルギーをあらわします。「無意識のエネルギーをあらわしている」というのは、自分の中にまだ自分が気づいていない秘めたエネルギーがあるということです。 また、蛇は変容のシンボルでもあり、死と再生の象徴でもあります。 今までの自分が役割を終え、少し生きやすい自分に再生していくプロセスの渦中にあるのかもしれません。 この記事では、ユング心理学をベースに夢分析という方法で夢を読み解いていきます。 夢分析では、「その人にとってどういう ...

ReadMore

マザコンの意味とは?ユング心理学で解説

マザコンの意味をユング心理学で解説!母親との葛藤はどうして生まれる?

マザコンとは、マザー・コンプレックスの略 マザー・コンプレックスの一般的な意味は、母親に対する過度な愛着のこと マザー・コンプレックスの一般的な意味 マザコンとはマザー・コンプレックスの略で、一般的には母親に対する過度な愛着や、執着をさすネガティブなイメージが多いです。恋人に母親のようなものを求めたり、母親のような人を好きになることもマザコンと言われることが多いです。 一般的なマザコンの意味に近いエディプス・コンプレックスとは? 心理学用語で、一般的なマザコンの意味に近いのは、フロイトが提唱したエディプス ...

ReadMore

ユング心理学の自己実現の意味とは?

働くママ必見!自己実現の本当の意味とは?ユング心理学の視点から解説

自己実現とは、自分の嫌な部分に直面し本来の自分になっていく努力の過程 ユング心理学で「自己実現」とは、人生の究極の目的で「自己(セルフ」という1ランク上の心理状態になっていくことをさしています。そのためには、自分の嫌な部分に直面し、本来の自分になっていく努力の過程が必要だとユングは考えました。 ユングの言う自己実現は、自動的におこることではなく、自覚的な努力が必要なところがポイントです。また、自己実現に目標点はなく、つねに発展を続けるものであり、その過程を重要視します。 ユングは自己実現をたどる道を「個性 ...

ReadMore

ユング心理学のシンクロニシティをわかりやすく解説

シンクロニシティ(共時性)の意味をわかりやすく解説!

シンクロニシティ(共時性)とは、意味のある偶然の一致のこと シンクロニシティとは、心理学者のユングが1930年に発表した言葉で、「意味のある偶然の一致」のことです。 ユングは自然現象には、「原因があり結果があるもの」と、「原因と結果が説明できないが、意味のある現象が同時におこる場合がある」という2つのケースがあるということに気づきました。多くのクライエントの心理療法を続ける中で、たびたびそういった場面に接し、「原因と結果が説明できないが、意味のある現象が同時におこる場合がある」ものをシンクロニシティと呼ん ...

ReadMore

子どもが不登校になったら、最初に読みたい本3冊

子どもが不登校で悩んでる方へ。最初に読みたいおすすめの本3冊を紹介

子どもが不登校になったとき、最初に読みたい本3冊! まずは、結論から書きますね! 京都で活動している、不登校当事者の母親がつくった親の会「親子支援ネットワーク♪あんだんて♪」さんが書いた本です。この本の良さは、なんといっても「当事者の親目線」ですべて書かれていることです。親の会を開催されている方たちの本なので、実例が豊富で「この悩みわかる~」ということが次々に出てきます。 リンク 不登校当事者である小幡和輝さんが書いた本です。小幡さんは約10年間の不登校を経験し、高校3年生で起業、様々なプロジェクトを立ち ...

ReadMore

不登校回復のプロセスを当事者の親が解説

不登校回復のプロセスに段階はあるの?当事者の親がわかりやすく解説

不登校からの心の回復プロセス5段階とは? 不登校からの心の回復には5つのプロセスがあります。このプロセスを知っておくだけでも、親としての心持ちは違うと思います。 子どもは「おなかが痛くて学校に行けない」などの身体症状があらわれ、学校に行けなくなります。 甘えや怒りがあらわれ「お母さんのせいだ」「こんな自分はいなくなればいい」などの暴力的な言動が出てきます。 感情の起伏は激しいが、会話が成り立ち始めます。 親との会話は減るが、信頼関係が再構築された状態。 外に出たりできるようになります。しかし、学校に行くに ...

ReadMore

ユングは何をした人?わかりやすく解説します

ユングは何をした人?生い立ちや結婚相手・性格をわかりやすく解説!

ユングは分析心理学(ユング心理学)を作った人 カール・グスタフ・ユングはスイスの精神科医・心理学者で、分析心理学(ユング心理学)を作った人です。1875年7月26日にスイスの北部ケスヴィルで生まれ、バーゼルで育ちました。第一次世界大戦、第二次世界大戦を経て、冷戦中の1961年に85歳で亡くなっています。 分析心理学(ユング心理学)とは? 分析心理学(ユング心理学)は、ユングが独自にまとめた心理学の体系です。 元型、性格の内向・外向、コンプレックス、集合的無意識、共時性、個性化などを体系づけました。 それ以 ...

ReadMore

ユング心理学のアニムスをわかりやすく解説

ユング心理学のアニムスとは?仕事を頑張っても女性がモテない理由

アニムスとは女性の心の中にある男性的な部分のこと アニムスは、女性の心の中に無意識的にある男性的な部分のことで、心理学者ユングが提唱した元型のひとつです。アニムスは、女性の中にある魂のイメージで、「理性」の性質をとり、知識、真実、意味のある行動を求めます。 元型とは、人類全体が無意識に従っているこころの動きやパターンのことで、人生のある時期になると適切に立ち上がってきます。 つまり、女性の中にはもともと男性的なものがあり、人生のフェーズごとにそのイメージが立ち上がってくるとユングは考えたのです。 女性が異 ...

ReadMore

バウムテストのやり方・解釈を解説

子どもの心理がわかる!バウムテストのやり方・解釈方法を解説

バウムテスト(樹木画テスト)のやり方とは? それでは早速、バウムテストのやり方を紹介します。 「一本の実のなる木を描いてください」と子どもに伝え、描いてもらいます。 鉛筆の硬さは、「4B」や「2B」「HB」などの説がありますが、4Bだとやわらかく子どもでも描きやすいのでオススメです! バウムテスト(樹木画テスト)の解釈とは? バウムテストの解釈は、繊細なので難しいです。 あくまで、「こう描いてあるからあなたは○○なのね」と決めつけるのではなく、「絵からこのように読み取れるんだけど、○○なのかな?」と相手の ...

ReadMore

風景構成法のやり方を7ステップで解説

風景構成法のやり方7ステップとは?解釈の方法もわかりやすく解説!

風景構成法は、こころの状態がストレートに出てしまいます。ですので、心理的安全性がとても大切です。誰かに描いてもらって、「あなたは○○なんだね」と決めつけるようなやり方は絶対にしないようにしましょう。 風景構成法のやり方とは?7ステップで解説します 風景構成法のやり方を紹介します。 「今から私がいうものを、ひとつひとつ唱えるそばから、この枠の中に描き込んで、全体としてひとつの風景になるようにしてください」と言います。 絵のうまいか下手かを見るわけではないことを伝えましょう。 「これでよいでしょうか?」と確認 ...

ReadMore

夢心理laboについて

夢心理laboは、初心者向けに、ユング心理学や夢分析、アートセラピーを紹介するサイトです。家族関係、親子関係、夫婦関係をみなおす新たな視点として、ユング心理学やアートセラピーはとても参考になります。

ユング心理学や夢分析、アートセラピーを通して、今まで向き合ってこなかった自分と出会うお手伝いをします。あなたも、そろそろ自分を見つめなおしてみませんか?

夢分析について
ユング心理学の夢分析とは?夢占いとどこがちがうの?

続きを見る

chihiro

東京藝術大学卒業。オーロラ・アートセラピスト/オーロラ・親子アートセラピー判定士資格取得。会社員をしながら3人の子育てをしているワーキングマザーです。子どもが不登校になり、アートセラピーを学ぶうちに、心理学者ユングの夢分析に出会いました。夢からのメッセージを、あなたにお届けするお手伝いをしたいと思っています。